仕事
「好きなことで生きていく」みたいなキャッチコピーってよくみるようになりました。でも、なかなかそうは言っても難しいなと感じてる方も多いのではないでしょうか。仕事とキャリアを考える上でどのようなものを選ぶと良いか、少し偏った考え方かもしれませんが僕の考え方を書いてみようと思います。
「好きな...
チャレンジ
前回、前々回と「チャレンジすることの重要性」というテーマでチャレンジを推奨する趣旨のことを書いてきました。最終回の今回は、重大な決定を伴うチャレンジについて書いてみたいと思います。
不可逆なものを伴うチャレンジは慎重に
今までは、「やる事が大事」、「いろいろ考えてやらないより、やって失...
チャレンジ
前回「チャレンジするならば早いほうが良い」ということを書きました。今回はそれに続いて、2個めの論点として「チャレンジに対するスピードと事前準備のバランス」についてです。今回も前回同様、着手に対するスピードの話になります。
早くするほうが良いと書いておいて何なのですが、もちろん事前準備も重要だった...
チャレンジ
新しい事、難易度の高いことにチャレンジするのは、基本的に大賛成です。なぜならばそのようなことをしていかないと人生って変わらないものだと思っているからです。
僕自身も、多分世の中の平均と比べれば多少いろいろなチャレンジをしている方だとは思うのですが(特に年齢を考えるとなおのこと)、まだまだ十分だと...
ビジネス/経済
別職種からエンジニアへの転職を考えてる方からの相談をいただくことが最近増えてきました。
エンジニアを志されてる方が持つエンジニアのイメージって多分ですが、
専門性を持った職種
需要が高い
他の専門職と比べると比較的身近(?)
というような感じなのではなないかなと思います。
最近、...
組織
「古株が問答無用で幅を利かせている会社は伸びない」
と言うテーマでお話ししてみました。
いわゆる年功序列で評価がなされているようなレガシーな考え方の会社ではなく、ネット業界の企業の中でも、長くその会社にいる人がそれだけで幅を利かせている会社を見ることは少なくありません。
企業を成長させていくため...